取組事例Our Approach

2025

Products

2025.02.12

制振性に優れた環境配慮型PLASTRON LFT新グレード販売開始
~音響機器部品や産業機器部品の制振対策と軽量化・高剛性を実現します~

当社は、長繊維セルロース強化PP(ポリプロピレン)樹脂PLASTRON LFT(Long Fiber Reinforced Thermoplastics)RA627Pを2025年1月に販売開始しました。PLASTRON LFT RA627Pは、PP樹脂とバイオマス材料であるセルロース繊維を複合化した新グレードです。主な特徴としては、低密度、高比剛性※1 であることに加え、損失係数が高いため制振性にも優れているという点が挙げられます。この特徴から、スピーカー振動板をはじめとした音響機器部品や、高い制振性が求められる産業機器部品の筐体などへの使用に適しています。 PLASTRON LFT RA627Pを使用することで、環境に配慮しつつ製品の軽量化を実現し、さらに制振性に優れた製品の開発が可能となります。

※1  比剛性:引張り弾性率を密度で除した値

 

 

 

PLASTRON LFT RA627P開発の経緯

PLASTRON LFTは、ペレット中に連続した強化繊維が同じ長さで同一方向に複合された樹脂で、高剛性と高衝撃強度を兼ね備えた素材です。従来は強化材としてガラス繊維やカーボン繊維が使用されてきましたが、持続可能な社会の実現に向けて環境負荷の低い素材を市場に提供するために、当社はバイオマス材料であるセルロース繊維を使用したグレードの開発を続けています。PLASTRON RA627Pは、PP樹脂に長繊維セルロースを30%複合した新グレードです。

 

PLASTRON LFT RA627Pの特徴

1.物性
PLASTRON RA627Pは、低密度で、損失係数が高いPP樹脂を再生セルロース長繊維※2で強化し、密度の増加や損失係数の低下を抑えながら樹脂の剛性を高めた材料です。ここで使用している再生セルロース繊維は、紡糸の条件や原料セルロースの重合度を適切に選択することで、高強度、高弾性の繊維として製造されています。表1.に示す通り、ガラス短繊維30%強化PP樹脂と比較して、PLASTRON RA627Pは、同等の曲げ弾性率を持ちつつ、密度は約10%低いという特性を持っています。さらに、比剛性の値はガラス短繊維30%強化PP樹脂よりも高く、損失係数の値も大きいという結果が得られています。高比剛性と高損失係数という特性はトレードオフの関係にありますが、PLASTRON RA627Pは、そのバランスに優れた材料であり、特にこれらの特性が求められるスピーカー振動板などの音響機器部品に非常に適した材料です。

※2  再生セルロース繊維:天然セルロースを湿式紡糸により連続繊維として取り出したもの(Regenerated cellulose fiber)。

 

2.環境への配慮
PLASTRON RA627Pは、PCF(カーボンフットプリント)の非常に小さい再生セルロース繊維を使用した長繊維セルロース強化PP樹脂であり、そのPCF※4はガラス短繊維30%強化PP樹脂より約30%(材料体積当たり約38%)低いことも大きな特徴です。

 

表1.PLASTRON LFT RA627Pとガラス短繊維30%強化PP樹脂の物性比較

当社試験法は各試験規格に準拠していますが、一部、異なる仕様・手順を使用している場合があります。
※3  バイオマス含有量:カラーマスターバッチを配合していないRA627Pナチュラルカラー品の値
※4  Cradle-to-gate Product Carbon Footprint:GHG protocolとISO14067に基づき、一定期間の当社実績とデータベース値を用いて計算した値であり保証値ではありません。生物起源の除去量(biogenic carbon removal)を含む。(2024年11月時点の値)

 

今後について

当社は、PCFの低い再生セルロース繊維を使用したPP樹脂PLASTRON LFT RA627Pの販売を開始しました。高い損失係数を持つ構造材料であるという特徴から、スピーカー振動板などの音響機器部品、楽器部品などに加えて、回転体や振動部がある、あるいは振動にさらされる機器の筐体や構造部材(例えば、EVモーター周辺部品、ヘッドアップディスプレイ筐体、各種ファン、MRI装置筐体)などに適する材料と考えており、幅広い分野の製品へ材料提案を進めていきます。また、当社では、PCFをさらに低減するためリサイクルPP樹脂を使用した新グレードも開発中です。今後さらに市場の要求にお応えできるようPLASTRON LFT製品のポートフォリオを拡大し、お客様と共に循環型社会実現のスピードアップに貢献していきます。

 

 

本製品についてのご質問・ご要望等ございましたら当社の営業担当またはWEBサイトよりお問い合わせください。

 

 

DURACICLEについて

当社は、エンプラのリーディングカンパニーとして、エンプラ100%循環化実現に貢献するあらゆるソリューションを対象とした取り組み「DURACIRCLE」を始動しています。引き続きポリプラスチックスのサステナブルソリューションにご期待ください。

【関連情報】
 ◆ PLASTRON LFT製品紹介
 ◆ DURACIRCLE 特設ページ

【当記事の技術・材料に関するお問合わせはこちら】
 ◆ 各営業部
 ◆ WEBお問合わせ